面白いものなんでも

漫画、物理学、ゲーム、数学、小説など

地球以外に知的生命体はいるのか?  ドレイク方程式

「宇宙人はいるのか?」
この問いは多くの人が昔から考えてきたことでした。どこか子供じみた問いに感じるかもしれませんが、この問いは歴とした研究対象となっています。『宇宙生物物理学』という(あまり馴染みのない)学問分野があり、天文学含む物理学や生物学などの知識を使って科学的に地球以外の生命体の存在を研究しています。このような地球外生命体に関する事柄で、おそらく一番有名なものはドレイク方程式(Drake equation)でしょう。これは1961年にアメリカの天文学者フランク・ドレイクが発表したものです。

ドレイク方程式とは

ドレイク方程式は以下のようなものです。

 N=R _ {\ast}\times f _ {p}\times n _ {e}\times f _ {l}\times f _ {i}\times f _ {c}\times L

この方程式の左辺N天の川銀河(私たちのいる銀河)内に存在する、通信可能な生命のいる惑星の数を表しています。右辺の7つのパラメーターに値を入れることでNを知ることができるというのが、このドレイク方程式が表していることです。ドレイク方程式はシュレディンガー方程式マクスウェル方程式のような代数的な方程式ではなく、あくまでパラメーターを埋めることで知的生命体の数を見積もるものです。
ここで、7つのパラメーターは、

変数 定義
R _ {\ast} (天の川銀河内で)1年間に誕生する恒星の数
f _ {p} 恒星で惑星を持つ(恒星系である)割合
n _ {e} 恒星系が持つハビタブル(生命が存在しうる)惑星の平均数
f _ {l} ハビタブルな惑星で、実際に生命が発生する割合
f _ {i} ハビタブルな惑星で発生した生命(の少なくとも1種)が知的に成熟する確率(割合)
f _ {c} その知的生命体が通信可能である確率(割合)
L その知的生命体の通信を行える期間
(知的生命体の技術的な文明の寿命)

です。
しかし、上の表を見ればわかるように、観測的に推定できないパラメーターがいくつかあります。例えば、f _ {i}は観測から推定できません。地球には人類がいるため地球だけで考えるとf _ {i}=1ですが、実際はもっと小さいかもしれないです。もっとサンプルが多ければf _ {i}を良く推定できますが、もしそうなら、この方程式はもう必要ないでしょう。
ここで、7つのパラメーターを観測的に推定できるものとそうでないものに分けてみます。

 観測的に推定できるパラメーター:R _ {\ast}f _ {p}n _ {e}
 観測的に推定できないパラメーター:f _ {l}f _ {i}f _ {c}L

観測的に推定できるパラメーターの積をまとめてN _ {H} \ (= R _ {\ast}\times f _ {p}\times n _ {e})と書きましょう。これは、「天の川銀河内で生まれる1年あたりのハビタブルな惑星の数(期待値)」を意味します。このパラメーターは観測的に推定可能です。ハビタブル惑星の探索など、現在研究が行われています。
観測的な推定できないパラメーターのうち、割合を表すもの3つの積をまとめてf _ {ic} \ (= f _ {l}\times f _ {i}\times f _ {c})と書きましょう。これは、「ハビタブルな惑星で、通信可能な知的生命体が(少なくとも1種)存在する確率(割合)」を意味します。
これらのパラメーターを用いて、

 N= N _ {H}\times f _ {ic}\times L

と書けます。N _ {H}\times Lは「系内のハビタブル惑星の総数」を表しますから、確かに右辺はN (系内に存在する、通信可能な知的生命体が住む惑星の数)と一致しています。

結局、知的生命体は系内にどれだけ存在するのか

では、Nの値はいくつになるのでしょうか。現在、確かな値は得られていません(当然といえば当然ですが)。しかし、観測により推定可能なパラメーターについては研究が進んでおり、N _ {H} \ (= R _ {\ast}\times f _ {p}\times n _ {e})については少しずつ値の精度が上がってきているようです。一方で、他のパラメーターについてはやはり推定が難しく、どうしても個人の考えによってしまいます。これから、各パラメーターについて見ていきましょう

観測により推定可能なパラメーター

まず、観測的に推定できる3つのパラメーターについて見ていきます。

R _ {\ast}

系内の恒星は1年あたり10個生まれるとされています(R _ {\ast}\sim 10)(=とは言えないので、ここでは\simの記号を使っています)。これは、現在の系内の恒星数(\sim1000億個)と天の川銀河の年齢(\sim100億年)から算出されます。7つのパラメーターの内、このパラメーターが一番良い精度で推定されているようです。

f _ {p}

天の川銀河系内の恒星の何割が惑星系を持つのでしょうか。次の図を見てください(Fischer & Valenti 2005, ApJ 622, 11029より引用)。

f:id:structureshiki:20200520183654p:plain
横軸は恒星の質量(太陽質量を1としている)、縦軸は惑星を持つ恒星の割合
全部で850の恒星について観測がなされ、この図では十分数が多いbinについて表示している
この図を見るとだいたい5%ほどが惑星を持つのでしょうか。ただ、質量の小さい惑星はまだ見つかっていない(らしい)ため、もう少し大きいかもしれません。ここではf _ {p}\sim 0.1とでもしておきます。
系外惑星の研究は近年盛んになった分野で、初めて系外惑星系が見つかったのは1995年です(ペガサス座51星)。今後ますます研究が進むと思います。

n _ {e}

では、恒星系が持つハビタブルな惑星の平均数はどれくらいでしょうか。太陽系を見ると、地球をハビタブルとみなしてn _ {e}\sim 1とみなせそうですが(火星もハビタブルなのかもしれませんが)、他の恒星系も同様なのかはわかりません。そもそも、ハビタブルかどうかはどのような条件で定まるのでしょうか。
まず、水が必要であるとします(水が存在しない環境で絶対に生物が誕生できないのかは(私は)分からないです。ただ、重要な問題だと思います)。水が存在できるためには寒すぎず暑すぎない環境、つまり恒星からちょうど良い位置に惑星があることが大事です。温度以外でも、適切な大気圧も必要です。このような、生命が存在しうる環境になりうる領域をハビタブルゾーンと言います。太陽系では、地球の軌道周辺がハビタブルゾーンです。このハビタブルゾーンに関しても現在研究がなされているようです。詳しくは研究されていますが、ひとまず他の恒星系も平均1つハビタブルな惑星を持つとしてn _ {e}\sim 1とします。

観測により推定ができないパラメーター

次に、観測で推定できない4つのパラメーターを見ていきます。

f _ {l}

ハビタブルな惑星で実際に生命が誕生する確率はどれくらいなのでしょうか。これも、太陽系を見るとf _ {l} \sim 1 (地球のみハビタブルで、地球には生命が誕生した)ですが、他の恒星系もそうなのでしょうか。この問いは、天文学的には答えがでません。地球では38億年ほど前に海底近くで単細胞生物が生まれたとされていますが、これがどの程度起きやすいのかは難しい問いだと思います。文献を見る限り、ハビタブルなら生命は発生するとみなしてf _ {l} \sim 1とするものが多いようです。しかし、それが妥当かは今の所わかりません。

f _ {i}

生命が存在したとして、それがどの程度知的生命体になるのかというのも観測から推定できません。もし地球が特別知的生命体が生まれたのではなくて他のハビタブルな惑星でも生物が生まれたならば必ず知的生命体が生まれるとするとf _ {i}\sim 1ですが、知的生命体になるまでに何かしらの要因(隕石や氷河期など)で絶滅する可能性もあります。地球では最初の生物が生まれてから38億年ほど経って人間が生まれましたが、途中で種が途絶えずに知的生命体が生まれたのが稀なことならば、このf _ {i}は小さくなります。特に理由はありませんが、f _ {i}\sim 0.1としてみます。

f _ {c}

次に、知的生命体が生まれたとして通信技術を得る確率を見積もります。ここで、通信技術とは電波望遠鏡のように宇宙からやってくる信号を受信したりまた発信できることとします。猿人が生まれたのはおよそ500万年前です。通信技術が生まれたのは(数百万年というスケールに対して)非常に最近のことなので、地球では知的生命体が通信技術を身につけるのに数百万年かかったとみなせます。もし他の惑星でも同様のスケールであるとして、数百万年という(比較的短い)スケールでは絶滅しないとすると、f _ {c}\sim 1と見積もれます。

L

最後は通信技術を維持する期間です。これが一番推定が難しく、不確定であると考えられています。我々人類が電波望遠鏡を作ってから50年以上経ちますが、この先どれだけこの文明が維持できるか分かりません。100年もしないうちに戦争で滅ぶかもしれませんし、もしかしたらこの先1万年程度この文明を(発展させながら)維持するかもしれません。一度、このパラメーターは放っておいて、全体を見てみることにしてみます。

Nの値を推定する

R _ {\ast}=10f _ {p}=0.1n _ {e}=1f _ {l}=1f _ {i}=0.1f _ {c}= 1としてドレイク方程式に代入してみると、

 N=10\times 0.1\times 1\times 1\times 0.1\times 1\times L = 0.1\times L

となります。問題のLですが、悲観的な考えで高度に文明が発達した生命体は100年ほどで滅ぶとするとN=10となります。つまり、この銀河には10個ほど通信技術を持つ知的生命体の住む惑星があることになります。知的生命体は1万年ほど文明を維持すると考えるとN=1000となります。「100万年は保つぞ!」と考えると、N=100000となります。このように、Lの捉え方でNの値は大きく変わります。もちろんL以外の項の不確定性もありますが、N=LN=0.1LN=0.01L辺りが妥当なようです。
仮に、知的生命体は1000年通信可能な文明を維持するとします(N=100)。天の川銀河は直径10万光年ほどなので、100個の知的生命体の住む惑星の平均距離d

  d=\sqrt{\frac{\pi (5\times10 ^ {4}) ^ {2}}{100}}\sim 1万光年

となります。人類が電波を扱い始めてから(大雑把に)100年として、その信号はまだ届いていなさそうですね(そもそも、テレビの電波程度だと10光年ほどしか届かないそうですが)。もし届いている(つまりd=100光年)なら、N=1000000つまり、知的生命体は1千万年間もの間文明を維持することになります。しかし、そんな近くに知的生命体はいなさそうですから、逆に考えて我々の文明はこれから1千万年も文明を維持しなさそうです(もちろん、この推定はとても大雑把なものですし、あくまで期待値の推定です)。このように、知的生命体がどれだけ存在しそうかということから逆に私たちの文明がこの先どれだけ続くかを考えることもできるというのは中々面白いですね。

ここまで見てきて、明らかに自分の感覚と違うという方もいると思います。ドレイク方程式は各々の考えを入れて推定するものですから、各々異なるNの値を見積もります。これがドレイク方程式の面白いところで、さらに面白いことに(専門家含め)多くの人はNが1より十分大きく推定するらしいです。地球外の知的生命体がいる感覚はあまりしませんが、推定ではNが1より十分大きくなるのはフェルミパラドックスとして知られています。このNの推定は信頼できるものではないため、パラドックスというのはおかしい気もしますが、確かにこの感覚と推定のズレは不思議です。
この方程式の一部パラメーターに(少なくとも今は)正解はないので、人類の行末を考えながら好きなパラメーターを入れて計算すると面白いと思います。

トラウマイスタ

トラウマイスタ 1 (1) (少年サンデーコミックス)

トラウマイスタ 1 (1) (少年サンデーコミックス)

  • 作者:中山 敦支
  • 発売日: 2008/11/18
  • メディア: コミック

作者 中山敦支
巻数 全5巻
レーベル 少年サンデーコミックス
出版社 小学館
掲載時期 2008年 - 2009年
ジャンル 異能力バトル
お気に入り度 ★★★★☆☆
おすすめ度 ★★★☆☆☆
備考 軽度な暴力描写あり
やや鬱描写あり

トラウマイスタ」レビュー

あらすじ

子供のころの経験から鬼に過剰なトラウマ持つ此何ソウマ(ひかそうま)。その前に現れた謎の美少女・スジャータ。彼女はソウマのトラウマを反魂香で実体化させる。彼女の力を借りてトラウマを克服したソウマは、実体化したトラウマを自らものとして操るトラウマイスタとなる。彼らは反魂香と具現化したトラウマを使って世界征服を企む秘密結社・チャンドラカンパニーに立ち向かう。

レビュー

5巻で完結する少年漫画。同作者の『ねじまきカギュー』は結構有名ですが、その前の作品であるトラウマイスタはそこまでの知名度はないかもしれません。この作者の大きな魅力の一つである、ポップでサイコで迫力ある絵がこの作品でも発揮されています。しかし、この作品の一番の魅力は、他の漫画には中々ない怒涛の展開でしょう。

ジョジョのスタンドのようなものでバトルする異能力系バトル漫画です。異能力系バトル漫画は数多くあるものの、この漫画特有の面白い設定は、自分のトラウマを乗り越えることでアートマン(トラウマが実体化したスタンドのようなもの)を得るということです。主人公は、幼少期の鬼ごっこに関するひどいトラウマから「鬼」という単語を聞いただけでも汗が止まらなくなるほどだったのですが、それを乗り越えたことで自らの能力にしました。他にも「笑い」や「虫」や「刀」など、数々のトラウマを抱え、そして乗り越えたキャラクターが登場します。「能力を持つ人物」=「トラウマを抱えていて、それを乗り越えた人物」というのが他にない設定で、人物に厚みを持たせています。
魅力は絵やキャルクターもそうですが、この作品の一番の魅力はその展開でしょう。週間少年サンデーといえば、名探偵コナンが良い例ですが、人気作品で巻数の多いものがいくつもあります。一方で、同じサンデーのこの作品は全5巻。そう、この作品は(おそらく)打ち切り作品です。しかし、これによって衝撃的な展開の繰り返しとなり、他の少年漫画にはないスピード感とインパクトが味わえます。
5巻という少年漫画の中ではかなり短い部類の作品ですが、その中には友情も、熱戦も、成長も、何もかもが超高密度で詰まっています。特に終盤からの収束は圧巻で、数ある漫画の中でもトップクラスの衝撃的なシーンがあります。
ジャンプなどを読んでいると、打ち切りが近くなって展開が早くなり、面白くなる漫画ってありますよね。その最高峰レベルに位置するのがこの作品だと思います。それに、それだけ物語を加速させておいても消化不良にならずに作品全体として完成度が高いのも素晴らしいです。
ねじまきカギュー』ほどではありませんが、時々サイコな描写があるので、苦手な人は苦手かもしれません。トラウマが主題の一つですからね。あと、キャラクターは結構強烈なのが多くて、ノリが合わない人もいるかもしれません。しかし、絵もキャラクターも、好きな人はとことん好きだと思います。

まとめ

5巻と短いながらも少年漫画に必要な全てが怒涛の展開でのり付けされ詰め込まれた作品。それでいて、物語としては調和が取れており完成度が高いです。キュートでポップで時々サイコな力強い絵も物語とマッチしています。打ち切り漫画特有の物語の収束が好きな人は勿論、熱い展開や主人公の成長が好きな人には是非とも読んでいただきたい作品です。

惑星のさみだれ

作者 水上悟志
巻数 全10巻
レーベル ヤングキングコミックス
出版社 少年画報社
掲載時期 2005年 - 2010年
ジャンル SF日常アクション
お気に入り度 ★★★★★★
おすすめ度 ★★★★★☆
備考 軽度な暴力描写あり

惑星のさみだれ」レビュー

あらすじ

ある日、雨宮夕日のもとに喋るトカゲが現れ、世界を救う騎士だと告げられる。そんなことには無関心な雨宮だが、『魔法使い』の作った泥人形に襲われ窮地に立たされる。そこに騎士が守るべき存在の姫・朝日奈さみだれが現れ、泥人形を圧倒的な力で蹴散らす。朝日奈の常人ならぬ精神に圧倒された雨宮は朝日奈に忠誠を誓い、そして地球を賭けた魔法使いと姫の戦いが始まる。

レビュー(1、2巻のネタバレ含む)

最初に言っておくと、2巻の途中まであまり面白くないです。知名度こそあまり高くないものの知る人ぞ知る名作のようで、私は評判からまとめ買いしましたが、1巻を読んでもあまり面白いと思えませんでした。面白くないというか、主人公の雨宮と朝日奈に共感できず置いてけぼりにされてしまいます。しかし、読み進めていくと加速度的に面白くなっていき、徐々にこの作品の本領を知ることになりました。
(以下、1,2巻のネタバレがあります)


喋るトカゲ曰く、地球を砕こうと企む魔法使いがいて、それに対抗する姫と騎達士がいるとのこと。雨宮はトカゲの騎士で朝日奈は姫。これだけならバトルものでありそうな設定なのですが、この二人がかなりの変わった人物。まず、雨宮はひねくれ者でトカゲに世界を救えと言われても協力しないと言って興味を示しません(それが普通の人の反応かもしれませんが)。そして、朝日奈はなんと自分の拳で地球を砕きたいというのです。さらに、雨宮はそんな朝日奈の迫力と気高さに圧倒され従者となることを決めます。それからは奇妙な主従関係が続き、雨宮と朝日奈は自らの手で地球を滅ぼすために魔法使いの泥人形と戦うことになります。
ここまでの雨宮や朝日奈の価値観や行動は非常に共感し難く、唯一の良心であるトカゲ以外も変な人ばかりであまりページが進みません。が、1巻の最後に登場する犬の騎士・東雲半月が物語に加わることで少しづつ話が盛り上がっていきます。東雲を含む他の騎士達の目的は地球を魔法使いから守ることです。つまり、物語は地球を砕くことが目的の正体不明の魔法使いと、魔法使いから地球を守り自らの手で地球を砕くことが目的の朝日奈・雨宮と、魔法使いから地球を守ることが目的の他の騎士達の三すくみとなります。朝日奈・雨宮は他の騎士達に真の目的(最終的に自ら地球を滅ぼす)がバレないように表向きは協力します。しかし、他の騎士達も曲者揃いで魔法使いから地球を守るという共通の目的のもとに互いの思いが交差します。

ここからがこの漫画の真骨頂です。1巻ではゆったりとしたテンポで進んでいたのが騎士達の登場によりどんどん加速していき、敵が強くなるに従い劇的な展開を迎えるようになります。序盤からは想像し難い怒涛の展開で3巻以降は最終巻まで手が離せなくなります。
加速するストーリー以外にも多くの魅力があります。一つはキャラクターです。ここまでで散々共感できないとディスっておいてキャラクターが魅力だと言っても説得力ないと思うかもしれません(自分もそう思います)。しかし、この作品のキャラクターは物語が進むにつれてどんどん魅力的になっていきます。こんだけ雨宮と朝日奈が共感できないと書いてきましたが、それは序盤の話。読み進むにつれて彼らの本質を知るようになり、どんどん好きになっていきます。騎士達も魅力的な人物ばかりで、この作品のファンで好きなキャラクター談議をしたら一晩中かかると思います。序盤でキャラが嫌いになって読むのを辞めてしまうのが一番もったいないです。ただ、全体的に達観した価値観を持つ人物が多いため、合わない人もいるかもしれません。
また、この作品はセリフも非常に魅力的です。記憶に残る独特の言い回しやシンプルで力強い言葉など、読み進めていくとお気に入りのフレーズに巡り合うはずです。
この作品の魅力を語ると尽くせないのですが、これ以上は言えません。というのも、是非ともご自身でその展開を味わっていただきたいからです。とにかく展開がアツく、キャラもセリフも非常に魅力的です。

まとめ

序盤は主人公やヒロインに感情移入ができず退屈ですが、キャラクターが増えるに従ってそれぞれの思いが交差し物語は加速します。ある意味どんな少年漫画よりもアツい漫画で、読めば読むほどこの作品が好きになります。とにかく3巻まで読んでくださいと書きましたが、是非とも全10巻一気読みして欲しい作品です。少しキャラクターに癖がありますが、どんどんこの作品の世界に没入していくでしょう。

ぼくらの

ぼくらの(1) (IKKI COMIX)

ぼくらの(1) (IKKI COMIX)

作者 鬼頭莫宏
巻数 全11巻
レーベル IKKI COMIX
出版社 小学館
掲載時期 2004年ー2009年
ジャンル ロボットアクション(?)
お気に入り度 ★★★★★★
おすすめ度 ★★★★☆☆
備考 軽度暴力描写あり
鬱描写あり

「ぼくらの」レビュー

あらすじ

夏休みに自然学校に参加した15人の少年少女は、ココペリと名乗る謎の男に出会う。そこでココペリに「巨大ロボットを操り巨大な敵を倒して地球を守る"ゲーム"」に誘われ、契約して参加することになる。コンピューターゲームかなんかだと思っていたが、目の前に現れたのは500メートルにも及ぶ黒い巨大なロボットと巨大な敵。明らかにただのゲームではない何かに巻き込まれた子供たちは、どうするのか。

レビュー(1、2巻のネタバレ含む)

2007年にアニメ化した鬼頭莫宏の代表作の1つです。漫画やアニメを知らなくても、アニメの主題歌『アンインストール』を聞いたことがある人は多いのではないのでしょうか。

ジャンルとしてはロボットアクションとなるのかもしれませんが、「ロボットアクション描写」:「人間の描写」=1:9ほどで、深い人間心理を描いた作品です。
(以下、1,2巻のネタバレがあります)


謎の男ココペリに言われるがままゲームに参加した15人の子供たちの前に黒い巨大なロボットと、それに対峙するように巨大な蜘蛛型の敵が現れます。そしてぬいぐるみのような(口の悪い)コエムシという生き物(?)が現れ、ロボットのコクピット内にワープさせられます。コクピットにはココペリの姿。ココペリはロボットを繰り、尖った腕やレーザーで敵を難なく撃破し、そのまま消えてしまいます。
巨大なロボットと地球を守るという使命に子供たちは興奮し、地球を守ろうと意気込みます。そして翌日、また巨大な敵が出現。ワクというリーダー格の元気なサッカー少年が「声」を聞き、ロボット(子供達は『ジ・アース(Zearth)』と命名)の操縦者となります。慣れない操縦に苦戦しながらも、敵を撃破したワク。ジ・アースの上に出たワクは勝利の雄たけびを上げますが、「恥ずかしいからやめろ」とウシロに背中を軽く叩かれ、そのまま力なく落ちて死んでしまいます。子供たちは狼狽。落とした張本人のウシロも故意ではないようで動揺します。その後、また新しい敵が現れ、今度は子供らしくない価値観を持つコダマが操縦することになります。街中での戦闘となり、コダマは被害を考えずに戦闘します。そんな中、尊敬する父親を踏み殺してしまい、コダマはひどく動揺します。それでも敵を倒しますが、そのまま倒れて死んでしまいます。
そこで、コエムシから衝撃の事実が告げられます。なんと、ジ・アースは操縦者の生命力で動いており、操縦した人は死んでしまうというのです。あまりの事実に呆然とする子供たち。しかし非情にも新しい操縦者が選ばれるのでした。

敵に負ければ全人類が死ぬ。勝っても自分は死ぬ。まだ中学生の子供たちにはあまりにも残酷な不条理。この設定だけでも陰鬱な雰囲気が漂いますが、それ以外にも大人たちの理不尽に巻き込まれたりそれぞれが悩みを抱えていたりと、(精神的に)残酷な描写が多く、『鬱漫画』と言われることが多いです。しかし、ただただ暗いだけの漫画ではありません。必ず死ぬというこれ以上なく理不尽で絶望的な現実に置かれた子供たちがその中に見出す希望や思いが、あくまで客観的でドライに描写されています。この作者の作品全般に言えることなのですが、何が正しいとか、間違っているとか押しつけがましい主張が一切ありません。ただそこにあるのは理不尽に向かう子供たちや、そんな子供たちを取り巻く大人たち、巨大なロボットと敵の戦闘に揺れる社会です。社会も何も知らない子供たちが、自分の命を賭して戦う先に何があるのか。是非とも読んでいただきたいです。

まとめ

鬱々とした設定と淡々とした描写から鬱漫画として名高い作品。しかし、その中には究極の絶望下における人間の強さや思い、そして希望が描かれていると私は思います。登場人物たちの言葉も心を打つものが多く、私の一番好きな漫画の1つです。